ゆっくり急げ

XSR900乗りが、バイクのこととかそれ以外のこととかを書くブログ。

最近買った面白い本『脱・日本語なまり』

 

『新装版 脱・日本語なまり』神山孝夫 著

f:id:oxymora:20210312224723j:image

 

音声学の本ですが、かなり砕けた文体(「口調」と言ってもいいかもしれません)で書かれています。英語の個々の発音の仕方だけでなく、日本人特有のクセについて細かく触れられています。 

この本にも似たことが書いてありましたが、僕自身が他人の喋る英語を聞いていてかなり気になっていたのが、ideaの発音。かなり多くの人がI-deerと発音しています。要するに、単語の最後にいらないrをくっつけて発音しているのです。イギリス英語では、母音で終わる単語の後に母音から始まる単語が続いた場合、rの音が挿入されることもあるそうですが(This idea r is...という風に)、少なくともThat's a good idea. のような状況ではrは出てこないはずです。

 

この本を読んで特に痛感した「日本語なまり」が /n/。実は以前、中国人の知り合いに中国語の発音を教えてもらっていた時、「answerを発音してみて」と言われました。で、発音してみると、「あなたのanswerのanの部分の発音は、ピンインでいうとanではなくangだ」と指摘されました。その時はいまいちピンとこなかったのですが、この本を読んで納得できました。

日本語では、サ行の前のンは鼻母音で発音され、発音記号で書くと /ã/ となります。で、サ行の前で、口蓋垂音で /aN/ と発音することも日本語の発音的に不可能ではありません。もしかしたらその時の僕は、過剰修正の結果 /ɑːNsə/ と発音していたかもしれません。/N/ は /ŋ/ と近い場所で発音するので、その知人は「angだ」と言ったのでしょう。(ここでいう鼻母音は、中国語の鼻母音とは異なります)

answerという簡単な単語ですら、かなり意識しないと日本人にはきちんと発音できないのです。正しく発音できていると、/n/ の時に舌が前歯の後ろにべったりとくっついているので、次の /s/ が /ts/ のように聞こえ(ることがあり)ます。同様のことが /nʃ/ という繋がりでも起こります。以前単語帳の音声を聞いている時、substantiateがサブスタンエイトに聞こえ、なぜなんだろうと思った覚えがあります。これも上記の理由でした。

 

また、この本は、英語以外の外国語の発音以外にも触れられています。その中で初めて知ったのが、フランス語の /r/ とドイツ語の /r/ の違い。恥ずかしながら今まで両者は同じ音だと思っていましたが、前者は摩擦音、後者は震え音で、違う音なんですね。そして、僕は今までフランス語の単語を発音するときに震え音(つまりドイツ式のr)で発音していたことを知りました。